夏のスポーツドリンクとお口の健康〜上手な水分補給で歯を守ろう〜

皆さん、こんにちは。

ひたちなか市の歯医者【あおば歯科クリニック】です。

 

夏は気温や湿度が高く、体から大量の汗が出るため、こまめな水分補給が必要です。

特に運動中や外出時には、スポーツドリンクを飲む方も多いのではないでしょうか。

スポーツドリンクは熱中症対策やミネラル補給に役立つ飲み物ですが、水代わりに飲んでしまうとむし歯のリスクを高める飲み物でもあります。

そこで今回は、その理由とむし歯予防のためのポイントについてお話しします。

 

スポーツドリンクはむし歯になりやすい?

  • 夏のスポーツドリンクとお口の健康〜上手な水分補給で歯を守ろう〜

高い糖分

 

多くのスポーツドリンクには多くの糖分が入っています。

500mlで30g程度の糖分が入っている物も多く、角砂糖にすると8~10個程度になります。

この糖分は口の中のむし歯菌の栄養となり、むし歯菌が酸を作り出します。

この酸が歯の表面(エナメル質)を溶かし、むし歯の発症を引き起こすため、糖分が多い状態になると、むし歯のリスクが高くなります。

 

酸性度の高さ

 

スポーツドリンクの酸性度はpH3〜4程度のため、低い値です。

酸性の飲み物を頻繁に口にすると、歯の表面がやわらかくなり、酸蝕症や初期むし歯が起こりやすくなります。

 

糖と酸のダブルリスク

 

糖分が増えることでむし歯菌が増殖しやすくなり、酸性度の高い飲み物で歯が溶かされやすくなります。

そのため、この二つが同時に作用することで、お口の中はむし歯になりやすい状態へと急速に傾きます。特に運動中や直後は唾液量が減り、歯を守る力も弱まるため、さらにリスクが高まります。

 

飲み方を工夫してむし歯を予防しましょう

 

スポーツドリンクは熱中症対策や水分補給・ミネラル補給に役立つ飲み物です。

そのため、必要な場合は摂取して完全に避ける必要はありませんが、飲み方を工夫することでむし歯リスクを軽減することが可能です。

 

水代わりのだらだら飲みを避ける

 

スポーツドリンクなどの糖分の多い飲み物を長時間にわたって少しずつ飲み続けると、口内が酸性状態のままになってしまい、歯の再石灰化が追いつきません。

飲むときはだらだら飲まずにできるだけ短時間で飲むようにしましょう。

 

飲んだ後は水やお茶で口をすすぐ

 

糖分や酸を洗い流し、口内の酸性度を中和します。

特に外出先では、水をひと口飲むだけでも効果が見込めます。

 

就寝前は飲まない

 

睡眠中は唾液の分泌が減り、汚れを洗い流す効果が低下します。

そのため、就寝前に糖分や酸を含む飲み物を飲むと、むし歯リスクが上がります。

 

ストローを使う

 

歯に直接触れる時間を減らすため、ストローで飲むのも有効です。

 

スポーツドリンク以外の水分補給も活用

 

日常的な水分補給は、できるだけ水や麦茶を選びましょう。

これらは糖分や酸がなく、口内環境に優しい飲み物です。

また、運動量が少ない日や室内で過ごすときは、スポーツドリンクではなく、水や麦茶で水分補給をするとむし歯予防に効果的です。

 

むし歯予防のための夏の口腔ケア

 

夏は冷たい飲み物やアイスなど、糖分の多い食品を口にする機会も増えやすい時期です。

そのため、普段よりもむし歯予防を意識することが大切です。

 

・定期的な歯科検診で早期発見・早期治療

・外出先でもうがいや歯磨きで口内ケア

・歯磨きは1日2〜3回、フッ素入り歯磨き粉を使用しましょう

 

夏の定期的な検診もあおば歯科クリニックへ

  • 夏のスポーツドリンクとお口の健康〜上手な水分補給で歯を守ろう〜

熱中症対策にスポーツドリンクは強い味方ですが、糖分と酸の影響でむし歯のリスクが高まります。

飲むタイミングや方法を工夫し、日頃の口腔ケアを徹底することで、暑い季節も健康な歯を守ることが期待できます。

ひたちなか市でむし歯予防やお口の健康管理についてご相談がある方は、あおば歯科クリニックまでお気軽にお問い合わせください。