歯科検診は何カ月に1回?費用の目安や受診するメリットを解説

みなさん、こんにちは。

ひたちなか市の歯医者【あおば歯科クリニック】です。

 

歯科検診はどのくらいの頻度で行ったら良いか迷うことはありませんか?

お口の清掃状況やインプラントの治療の有無などで歯科検診の頻度が変わる場合がありますが、患者様のお口の状態に応じて歯科検診の期間をご提案します。

 

そこで今回は、大切な歯を維持するための歯科検診の頻度や費用、受診するメリットについてご紹介します。

 

歯科検診は何カ月に1度が良いの?

  • 歯科検診は何カ月に1回?費用の目安や受診するメリットを解説

歯科検診は、お口の状況に応じて目安の頻度が異なりますが、清掃状態が良好な場合は3~4ヶ月に1度程度通院することをおすすめしている方が多いです。

毎日セルフケアを行っていても、苦手な部分や磨きにくい所の汚れは残ってしまいがちです。

 

また、毎日のセルフケアの習慣がついていない方や歯周病が安定しにくい方はもう少し早い頻度で通院していただくこともあります。

そのほかには、インプラント治療が終わったばかりの時期は、少し期間を短くして通院していただくこともあります。

 

歯科検診は、患者様のお口の状況に合わせて通院の頻度をご提案いたします。

同じ患者様でも、清掃状態や歯周病が安定している場合には、歯科検診の頻度が短くなることもありますので、状態に合わせて患者様に合った通院頻度をご相談します。

 

お口の環境を整える大切な検診のため、大事な歯をいつまでも健康な状態で維持できるよう定期的な歯科検診をおすすめします。

 

歯科検診の費用の目安

 

歯科検診の多くが保険適用されるため、3割負担の方で2500~4000円程度が多いでしょう。

保険診療の歯科検診は、以下のことを行う場合が多いです。

・お口のチェック(むし歯や歯周病の有無)

・歯周ポケットの測定(歯ぐきの検査)

・歯石除去(スケーリング)

・ブラッシング指導(患者様に合わせた歯磨き方法のご提案)

 

レントゲン撮影は、お口の状況に応じて撮影することがあります。

レントゲンでは、視診では確認できない歯ぐきや歯と歯の間の状態、骨の状態などを把握することができます。

 

歯科検診のメリット

 

・トラブルを早期発見できる

 

むし歯や歯周病は初期の段階では痛みも少なく、見た目にも分かりにくい疾患です。

気づいた時には悪化していることも多く、行う処置の時間が増えたり、治療の難易度が上がったりします。

 

歯科検診を定期的に受けていると、初期の段階でむし歯や歯周病を発見できることが多く、治療の負担を軽減します。

 

・むし歯や歯周病の予防ができる

 

むし歯や歯周病の原因は、汚れの中にひそんでいる細菌です。

そのため、毎日のセルフケアでしっかり汚れを落とすことが大切になります。

しかし、苦手な部分や磨きにくい所は汚れが残ってしまいやすく、その部分がむし歯や歯周病になりやすいでしょう。

歯科検診では、汚れがついている部分はスケーリングで除去して、患者様に合ったブラッシングの方法をお伝えします。

 

・自分の歯をいつまでも健康で維持しやすくなる

 

むし歯で歯を削って治療をすることはできても、元通りに戻すことはできません。

大切な歯を削れば削るほど歯の寿命を縮めることにつながります。

また、神経までむし歯が達していると神経を抜く治療が必要になり、歯がもろくなってしまいます。

 

歯周病は、悪化すると顎の骨も溶かしてしまうため、歯を支える部分が減少してしまいます。

放置していると、グラグラして抜け落ちてしまうケースもある疾患です。

 

歯科検診で定期的にお口の中を確認することで、自覚症状の少ないむし歯や歯周病を予防できます。

 

歯科検診も【あおば歯科クリニック】へ

  • 歯科検診は何カ月に1回?費用の目安や受診するメリットを解説

あおば歯科クリニックでは予防に力を入れており、患者様のお口の状況に合わせて歯科検診を行います。

お口の環境は一人一人異なるため、患者様に合った予防方法をご提案して、お口の健康維持をサポートいたします。

歯科検診をご希望の方は、あおば歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。


https://www.aoba-shika.info/treatment/prevent.html