むし歯になりやすい人の特徴は?今日から見直せる生活習慣チェック

皆さん、こんにちは。

ひたちなか市の歯医者【あおば歯科クリニック】です。

 

「毎日歯を磨いているのに虫歯ができてしまう」

「周りの人より自分だけ虫歯が多い」

このように感じたことはありませんか?

 

むし歯は細菌が歯を溶かして進行する病気ですが、そのリスクは単なる「体質」だけで決まるわけではありません。

実は、生活習慣やお口の環境 が大きな影響を与えています。

そこで今回は、虫歯になりやすい人の特徴を解説し、今日から改善できる生活習慣チェックポイントをご紹介します。

 

むし歯になりやすい人の特徴

  • むし歯になりやすい人の特徴は?今日から見直せる生活習慣チェック

1     甘いもの・間食が多い

 

むし歯の最大の原因は、口の中にいる細菌が糖を分解して「酸」を作り、歯を溶かすことです。

そのため、お菓子・ジュース・甘い飲み物を頻繁に摂取する人 は、歯が酸にさらされる時間が長くなり、むし歯のリスクが高くなります。

 

とくに「ダラダラ食べ」や「寝る前の間食」は注意が必要です。

寝ている間は唾液の量が減るため、歯が修復されにくく、虫歯が進行する可能性があります。

 

【改善法】

間食の回数を見直す

 

甘いものは時間を決めて食べて、だらだら摂取しないようにしましょう。

夜遅くの間食は控えましょう。

水やお茶を飲んで口の中をリセットしましょう。

 

2     歯みがきのタイミングが不規則

 

正しい歯みがき方法で磨くことはもちろん大切ですが、磨くタイミングも重要 です。

特に、寝ている間は唾液が少なくなるため、就寝前の歯みがきを怠ると、寝ている間に細菌が活発に働き、むし歯リスクが高まります。

また、短時間で済ませてしまう人や、歯と歯ぐきの境目を意識できていない人も注意が必要です。

 

【改善法】

歯みがき習慣を徹底する

 

朝と夜は必ず歯を磨きましょう。

寝る前は特に丁寧に、時間をかけてブラッシングをしましょう。

歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れを落としきることは難しいため、歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシを取り入れて歯間ケアをしましょう。

 

3     唾液の分泌が少ない

 

唾液には、酸を中和したり歯の表面を修復したりする働きがあります。

しかし、ストレス、薬の副作用、加齢、口呼吸などによって唾液が減ると、むし歯ができやすくなります。

「口が乾きやすい」という人は要注意です。

 

【改善法】

よく噛んで食べましょう(ガムや硬めの食材も有効)

口呼吸を避けるために鼻呼吸を意識する。

こまめに水分補給を行いましょう。

 

4     定期検診を受けていない

 

むし歯は初期段階では痛みが出にくく、自覚症状が少ないのが特徴です。

定期検診を受けていない人は、気づいたときにはむし歯が大きく進行している ケースも少なくありません。

痛みが出てから通院すると、むし歯が進行していることが多いため、症状が無い時に定期検診を受ける習慣が大切です。

 

【改善法】

定期検診・クリーニングを習慣化

歯科医院でのプロフェッショナルケアは、家庭のケアでは落としきれない歯石やプラークを除去できます。

また、自覚症状のない段階の初期虫歯や歯ぐきの炎症を早期発見できるため、3〜6か月ごとの検診 が推奨されます。

 

生活習慣を整えてむし歯予防を

  • むし歯になりやすい人の特徴は?今日から見直せる生活習慣チェック

むし歯になりやすい人には、共通する生活習慣があります。

・甘い飲食物を頻繁に口にする

・歯みがきのタイミングが不規則

・フロスや歯間ブラシを使わない

・唾液が少ない

・定期検診を受けていない

 

これらに心当たりがある場合は、今日から一つずつ改善を始めてみましょう。

当院では、生活習慣のアドバイスやフッ素塗布、専門的なクリーニングを通じて、患者さまのお口の健康を守るお手伝いをしています。

「虫歯になりやすい体質かも?」と不安な方は、ひたちなか市の歯医者【あおば歯科クリニック】までぜひお気軽にご相談ください。

当院のむし歯治療の内容はこちら