インプラント治療は糖尿病でも大丈夫?リスクと対策をわかりやすく解説

皆さん、こんにちは。

ひたちなか市の歯医者【あおば歯科クリニック】です。

 

歯を失った際の治療法としてインプラントを選択肢として検討する方が増えています。

しかし、糖尿病をお持ちの方は

「インプラントできるの?」

「治療後に問題はない?」といった不安がある方のいるのではないでしょうか。

 

糖尿病でもインプラント治療は可能です。

ただし、血糖のコントロールが不十分なままでは感染リスクが高まり、治療の成功率が下がることがあります。

そこで今回は、糖尿病の方がインプラントを受ける際のリスクと、成功させるためのポイントをわかりやすくご紹介します。

 

糖尿病とインプラントの関係とは?

  • インプラント治療は糖尿病でも大丈夫?リスクと対策をわかりやすく解説

糖尿病は、インスリンの働きが弱まることで血糖値が高い状態が続く病気です。

血糖が高いままだと、体の治りが遅くなったり、細菌への抵抗力が下がったりすることがあります。

インプラント治療では、チタン製の人工歯根をあごの骨に埋め込み、骨としっかり結合させることが大切です。

この骨とインプラントの結合には、自然な治癒力が欠かせません。

そのため、糖尿病のコントロールが十分でない場合、骨との結合が遅れたり、安定しにくくなったりする可能性があります。

 

糖尿病の方が注意する必要があるインプラントのリスク

 

糖尿病の方がインプラント治療を受ける際には、次のような点に注意が必要です。

 

・感染のリスクが高くなる

 

血糖値が高い状態では、体の抵抗力が下がりやすく、細菌感染を起こしやすくなります。そのため、手術後に傷口が化膿したり、インプラントのまわりが炎症を起こしたりする可能性があります。

炎症が進むと、インプラントがしっかり固定されず、抜け落ちてしまうこともあります。

 

・骨とインプラントがくっつきにくい

 

糖尿病の影響で血流が悪くなると、骨の再生がゆっくりになります。

このため、骨とインプラントの結合に時間がかかる、あるいは安定しにくくなることがあります。

 

・傷の治りが遅くなる

 

治癒力が低下していると、手術後の腫れや出血が長引くことがあります。

適切なセルフケアや通院を怠ると、感染や再手術につながる可能性もあるため、注意が必要です。

 

糖尿病の方がインプラント治療を受けるためのポイント

 

糖尿病の方は配慮が必要ですが、すべての方のインプラント治療が難しいわけではありません。

いくつかの点に注意すれば、健康な方と同じようにインプラント治療することが可能です。

 

・血糖コントロールを整える

 

治療前には、まず内科で血糖値を安定させておくことが大切です。一般的に、血糖値が7.0%以下であればインプラント治療をスムーズに進められるとされています。

歯科医師と内科医が連携し、全身の状態に合わせてより良い手術時期を決定します。

 

・感染予防と口腔衛生の徹底

 

糖尿病の方は感染しやすいため、術前・術後の口腔ケアがとても重要です。

手術前のプロフェッショナルクリーニングや抗菌薬の予防投与、術後の正しいブラッシング指導を徹底することで、インプラント周囲炎などのトラブルを未然に防ぐことができます。

 

・定期的なメンテナンスを欠かさない


治療後は、3〜6か月ごとの定期検診を受けることが推奨されます。

歯ぐきやインプラント周囲の状態、噛み合わせを定期的にチェックし、早期に炎症を発見・治療することで、長期的に安定した状態を保つことができます。

 

糖尿病でもインプラント治療は可能です

  • インプラント治療は糖尿病でも大丈夫?リスクと対策をわかりやすく解説

糖尿病があることで「インプラントは難しいのでは?」と不安に感じる方も少なくありません。

しかし、適切な血糖コントロールと歯科・内科の連携によって、安全に治療を行うことができます。

手術のタイミングや治療計画は、全身状態やお口の環境に合わせて個別に立てていきます。「他院で断られた」「糖尿病があるから不安」という方も、まずは一度ご相談ください。

あおば歯科クリニックでは、糖尿病をお持ちの方にも安心して治療を受けていただけるよう、術前の全身管理・術中の衛生管理・術後の経過観察まで、徹底したサポート体制を整えています。